メラミン化粧板

メラミン化粧板を貼る事ができる下地材の種類

アイカメラミン化粧板仕上げの家具

全面アイカメラミン化粧板(石目柄)貼り仕上げの収納付きカウンター

高い耐摩耗性能が特長のアイカメラミン化粧板をDIYで使ってみましょう。

メラミン化粧板は高い耐摩耗性能が必要な部分には最適な素材ですが「メラミン化粧板を貼る下地材に何を使えばよいのか?」でお悩み方への情報です。

本記事の内容

メラミン化粧板を貼る事ができる下地材の種類(DIYでもプロでも同じ)

この記事を書いている私は、国家資格技能士で木製建具製作、造り付け家具製作、メラミン化粧板加工歴が39年ほど。

現在、木工所(弘形工芸)を経営しています。メラミン化粧板を使用したオーダー家具(特注サイズのテーブル天板)を日々作り続けています。

対面キッチンカウンターテーブルのサイズオーダー加工工場

対面キッチンカウンターテーブルはオーダー家具工場で製作します。

というわけで今回は「メラミン化粧板でDIY、貼る面の最適下地材・基板」についてお話します。

メラミン化粧板を貼る事ができる下地材の種類(DIYでもプロでも同じ)

メラミン化粧板を貼る事ができる下地材の種類

合板への速乾接着剤塗布作業風景

メラミン化粧板を貼る下地素材の種類

  1. 合板
  2. MDF
  3. パーティクルボード

※広い面積の集成材や無垢材に直接貼る事は下地材の収縮で剥離や浮きが生じる可能性がありますから不適です。既存のカウンター等に貼る場合は合板を下貼りしてからメラミン化粧板を貼りましょう。

a.合板

ラワン合板(ベニヤ板)またはシナベニヤが最適です。

構造材のような針葉樹合板よりラワン合板がいいでしょう。

なお、コンパネは内装用建材ではありませんから使用しない方がいいでしょう。(ホルムアルデヒド放散等級の使用制限)

ラワン合板(ベニヤ板)

ラワン合板

ランバーコア合板(ラワンランバー)

ランバーコア合板

ランバーコア合板(シナランバー)

シナランバー

シナランバーは表面が白木で滑らかですから収納家具をDIYする時に内部をきれいに仕上げる事ができます。

各種合板の厚みは用途に合わせて選択してください。

DIYで箱モノを作るには木ネジ止めができるランバーコア合板が最適です。厚みは12mm、15mm、18mm、21mm、24mm、30mmがあります。

デスク等の天板には厚み21mmや24mm、30mmのランバーコア合板を天板サイズや脚の配置に合わせて選択しましょう。ランバーコア合板の内部構造は木芯材を並べていますから木の繊維が通っていてタワミにくい特長があります。しかも軽量ですから扱いやすい合板です。

b.MDF

MDF材

MDF材

MDFの厚みは用途に合わせて使用してください。

MDFには茶色、肌色等がありますがどちらでも大丈夫です。

水廻りには耐水MDFがいいでしょう。

MDFは木口に木ネジを締めると割れが入りますから箱物組み立てには不適です。

MDFは、木材を繊維状まで砕いて接着剤で硬化させたパネルです。そのためにとても重くデスクやカウンターテーブルの天板に使用するとタワミ癖が付きやすいです。天板を支持する脚の間隔を狭くしたり、天板の周囲や中央部分も支える対策が必要です。

c.パーティクルボード

パーティクルボード

パーティクルボード

パーティクルボードの厚みは用途に合わせて選択してください。

表面が滑らかなパーティクルボードを使用してください。

パーティクルボードも木口面に木ネジやコーススレッド、スリムビス等を締めると割れや膨らみが生じますから箱物の組み立てには不適です。

パーティクルボードは木を砕いて接着剤で硬化させたパネルです。重量もありますからデスクやカウンターテーブルの天板に使用するとタワミが生じます。また、タワミが癖になった状態で硬化して復元できなくなりますから天板を支持する脚の間隔を狭くしたり、天板の周囲や中央部分も支える対策が必要です。

-メラミン化粧板

© 2025 テーブル・デスクのオーダーメイド【弘形工芸ブログ】 Powered by AFFINGER5